top of page
新水千豊 端唄小唄教室


秋の新水会
春に続いて、お温習い会を行いました。 会場は港区伝統文化交流館。 芝浦花柳界の見番として使われていた歴史ある建物で、2階の百畳敷の広間を使わせて頂きました。内々のお温習い会とは言え、やはり舞台となると普段のお稽古とは違って緊張します。...


浜町河岸 お梅はなぜ峰吉を殺したのか
西条八十作詞 中山小十郎作曲 〽向こうから来る小提灯 夜風に消える命とも知らぬ 箱屋の峰吉がはっと驚く白刃の光 ほんに思えば私ほど この世で不幸な者はない 小さい時から浮河竹の 流れに映る乱れ髪 恋の花井のお梅の眉を 細い柳に偲ばせる 浜町河岸の 宵の三日月 月岡芳年...


「時雨」について
「時雨」とつく名の唄はいくつか教わりました。 「磯浜しぐれ」「よさこい時雨」… また端唄によく引用される宮城の民謡「さんさ時雨」というのもありますね。 「磯浜しぐれ」 〽風薫る 茜ぼかしの沖空みれば 夫婦鳥かよ ねぐらへ急ぐ 待っていてよと別れていった...
小唄 山中しぐれ
〽湯煙のかじか鳴く道 山中道は 夢もはるかな 思い出小道 こおろぎ橋の欄干は 今も変わらぬ湯の香り 一夜逢えても二夜と逢えぬ 旅のお方は罪深や 出で湯の町の唄聞けば 誰かが泣いているような 民謡の山中節が挿入されていて、とても風情のある曲です。そしてとても難しい…。...
端唄 紀伊の国
〽紀伊の国は 音無川の水上に 立たせたもうは船玉山 船玉十二社大明神 さて東国にいたりては 玉姫稲荷が三囲へ きつねの嫁入り お荷物を 担ぐは 合力稲荷様 頼めば田町の袖摺りに さしずめ今宵は待ち女郎 コンコンチキナ コンチキナ 仲人は真っ先まっくろくろな...
bottom of page