top of page

「時雨」について

  • 新水会
  • 2021年4月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月21日

「時雨」とつく名の唄はいくつか教わりました。

「磯浜しぐれ」「よさこい時雨」…

また端唄によく引用される宮城の民謡「さんさ時雨」というのもありますね。


「磯浜しぐれ」

〽風薫る 茜ぼかしの沖空みれば 

 夫婦鳥かよ ねぐらへ急ぐ 

 待っていてよと別れていった 

 アチャさんお国は海の果て  

 浜じゃえ 浜じゃ網ひく綱もひく 

 わたしゃ想いの網をひく 

 ひいて詮無い恋の綱 

 今年ゃ戻ると聞こえる声に 耳をすませば 

 西海の海鳴りばかり 風ばかり  


調べる中で、「磯浜しぐれ」と「山中しぐれ」は同じ方が作詞されていることを知りました。土屋健さんという方です。(調べずとも、家元にお尋ねすればすぐにわかることでしたが…)


日本伝統文化振興財団のHPで検索すると、沢山作詞をされていることもわかりました。

こんなに作詞をよくされる方なら何かまとめた著作があるのでは…と思い、今度は「日本の古本屋」で検索したところ、ありましたありました。

「随筆 小唄おぼえ書」昭和29年発刊  


早速取り寄せました。


序には西条八十と初代吉右衛門が一筆寄せています。「川風に」「十六夜清心」など私も知っている小唄の由来や唄い方の技巧について、洒脱な語り口で書かれていて、とても楽しい本でした。

当時は戦後復興ならんとすという時期ですから、ゴルフとともに小唄がとても流行ったのだそうです。皆がこぞって覚えたての小唄を披露したがったといいますから、現代の我々からするとなんとも隔世の感があります。


また話題が逸れてしまいました。今回は「時雨」がテーマでした。

土屋さんの著作には自身の作詞についての言及はなく、残念ながら「山中しぐれ」についての情報は得られませんでした。しかし「時雨」はどうやら初冬に限るわけではなさそうです。例によってまた古語辞典で調べてみると、時雨には「初冬にさっと降る雨」という意味の他に「涙をこぼして泣く様」という意味があるのを知りました。

確かに山中も磯浜も、別れゆく人やまだ来ぬ人を想う悲しい曲ですね。


もちろん、全ての端唄・小唄がいずれかの季節に分類されるわけではありませんが、その歌詞が醸し出す風情を思い描くことはとても大切です。歌い手の思う風景によって、曲の印象が変わってくるかもしれません。それは音曲の魅力の一つでもあると思います。

 
 
 

Opmerkingen

Beoordeeld met 0 uit 5 sterren.
Nog geen beoordelingen

Voeg een beoordeling toe
お問い合わせ​
大変申し訳ありませんが、現在お電話での問い合わせのみとさせて頂いております。​
tel&fax: 03-3446-9119

​​@sinsuikai

bottom of page