top of page
新水千豊 端唄小唄教室


ビクター名流小唄まつり 開催!
令和4年7月30・31日、ビクター名流小唄まつりが開催されました。 例年に比べて多くの番数が組まれていましたが、 やはり感染症の影響でしょうか、当日は欠番が多く楽屋はてんてこ舞いでした。 幸いにも我が流派は家元を含めた九人全員とも体調万全、...
令和4年 ビクター名流小唄まつり
3年ぶりにビクター名流小唄まつりが開催されます。 当派は家元と、お弟子さん6名が出演します。 日時:7月31日(7月30〜31日) 第一部11時開演 第二部14時開演(予定) 場所:日本橋 三越劇場 第一部 11時開演 曲:手紙 涼しげに...
小唄 濡れてみたさに
燕が飛び交う季節になってきました。 新しい曲のお稽古が始まっています。 濡れてみたさに 〽濡れてみたさに 燕(つばくろ)は 柳の葉陰を くぐるではない アレあの羽交で すういすいと 夏の気色を運ぶとさ 羽交とはいわゆる「羽交い締め」の”はがい”のことで、...


小唄 雪のあした(居続け)
〽雪のあしたの 居続け誘う 待乳の鐘や かもめ鳴く 絶えて久しき 舵の音 流れ流れて 行く末は きみが縁(えにし)のもやい舟 古曲です。 吉原の遊女が客に泊まっていくよう誘う場面です。 背景には待乳山聖天の鐘と鴎の鳴く声…そんなしどけない雰囲気は中々出せず、お稽古では苦戦し...


令和4年 報知端唄鑑賞会
桜満開の時期ながら、当日は生憎の冷たい雨でした。 そんな悪天候もかかわらず、大勢のお客様にご来場頂きました。 背景に季節の花々が贅沢に配されており、とても素晴らしい舞台です。ここで唄わせて頂けるのは本当に嬉しいことですが…反面とてもとても緊張します。...
bottom of page