top of page
新水千豊 端唄小唄教室


水無月 新水流お浚い会
お浚い会の準備が進んでいます。 今日はできたてホヤホヤのプログラムを先生にお渡ししました。 手作り感満載ですが、会の名にちなんだ流水紋と青紅葉の表紙は 中々良い出来と自己満足しています。 6月18日13時より 港区伝統文化交流館にて...


秋のお浚い会
春からさらにお弟子さんが増えて、大層賑やかな会となりました。 初めて端唄・小唄をお聴きになるというお客様もお越し下さいました。 観客が多かったからでしょうか、 家元からは「皆さん稽古の時より大変上手にできました」 とのお言葉を頂きました。...


ビクター名流小唄まつり 開催!
令和4年7月30・31日、ビクター名流小唄まつりが開催されました。 例年に比べて多くの番数が組まれていましたが、 やはり感染症の影響でしょうか、当日は欠番が多く楽屋はてんてこ舞いでした。 幸いにも我が流派は家元を含めた九人全員とも体調万全、...
令和4年 ビクター名流小唄まつり
3年ぶりにビクター名流小唄まつりが開催されます。 当派は家元と、お弟子さん6名が出演します。 日時:7月31日(7月30〜31日) 第一部11時開演 第二部14時開演(予定) 場所:日本橋 三越劇場 第一部 11時開演 曲:手紙 涼しげに...
小唄 濡れてみたさに
燕が飛び交う季節になってきました。 新しい曲のお稽古が始まっています。 濡れてみたさに 〽濡れてみたさに 燕(つばくろ)は 柳の葉陰を くぐるではない アレあの羽交で すういすいと 夏の気色を運ぶとさ 羽交とはいわゆる「羽交い締め」の”はがい”のことで、...
bottom of page