top of page
新水千豊 端唄小唄教室


春来る お温習い会
満開の桜の下、神楽坂志満金にてお温習い会です。 弾き唄いの部から始まりました。 内輪のお温習い会でしたので、やり直しも何度かありつつ…しかし皆さん日頃の稽古の成果を存分に発揮されていました。 昨秋からまた新しいお仲間が増えて、会全体が春めいている感があります。...


背中
全身から立ち上る「撫でてくれ」という強い気持ち。 しかし我々は今からお稽古です。 ご要望にお応えできず、大変申し訳ありません。
「きりぎりす」から「芸道」へ
きりぎりす 〽きりぎりす そなたの足は 細くて長くて なぜにちっくり 曲がってる それでなければ チョイと跳ねて 止まられぬ 〽おかめさん お前の顔は 丸くてふくれて なんでいつでも 笑ってる それでなければ チョイと熊手に してくれぬ 〽どらねこや お前のひげは...


令和3年 名取式
会食の制限が緩和された10月、 青山「浅田」にて、二人のお弟子さんの名取り式が行われました。 お仲間が増えて、一同皆心強い限りです。 新名取りさんのお姿をみて、 我々もさらに稽古に精進せねばと気持ちを新たにしました。


令和3年 報知端唄鑑賞会
今年も報知新聞社主催の端唄鑑賞会が開催されました。 豊純可 「秋の夜」「柳の雨」 豊明香 「縁かいな」「仲町育ち」 豊伎 「潮来出島」「きりぎりす」 家元 「仇情八幡祭り」 今年も新内の鶴賀喜代寿郎師匠に糸方としてご共演を頂きました。 写真は楽屋での一コマ。
bottom of page